
登山口(下山時に撮った)

保月山へは急坂はなく歩き易くて気持ち良い登山道だが、空は曇っていた。
|
 |
|
ブナ林の道を歩いていると
「アダムとイブ」と名が付いている木が目立つ

|
一つ目のピーク保月山には三等三角点あり

曇った朝は花も閉じていた。
保月山を過ぎると、正面に二つ目の約1440mのピーク
とその左には1467mのピークも見える。
何箇所か丸木で作った梯子が掛かっている急坂。
急坂を終えると二つ目のピーク。
経ヶ岳と思えるどっしりとした山容が正面に現れる。
登山道は左手前のP1467へと繋がっているのが見えた。
まだ山頂はガスの中だ。 |
|
|

P1467からは一旦下るが一部に雪渓も残っていたりで滑り易い斜面。
最後の登りは笹を掴んでの登り、標高差は250m。
崩壊地の横を過ぎ笹から開放され、ヒョッコリ出た所が山頂だった。 |
|
P1467と経ヶ岳の鞍部から見るカール状の谷
|
山頂は冷たい風が吹いていて寒い。カタクリ群生あるも、花はまだ下を向いている。

笹を風除けに休んでおられた練馬ナンバーの先客さんと長らくおしゃべりを楽しむ。
そうしている内に周囲には青空が広がり、眩いくらいに輝く白山も顔を出してきた。
左の白山、右の別山と真ん中手前に赤兎山

白山ズームアップ

別山ズームアップ 残念ながら三の峰は雲の中に見え隠れ

左端=三週間前に登った野伏ヶ岳も雪は融けていた

登ってきた尾根を見下ろす。向こうは大野盆地

下山時にはダイナミックな姿を見せた経ヶ岳
 |
カタクリ
 |
|
イワウチワ
 |
ムラサキヤシオツツジ
 |
|
青空の下
昨日に続き、花を楽しみながらの下山
|
駐車場に戻ると、朝は雲に隠れていた荒島岳が姿を現した

まだまだ白い白山連峰の眺望、そして春の花。丁度良い季節に登ったような気がする。
思っていたより好印象の経ヶ岳だった。 |
TOPへ 山へ残した足跡(日付別) 山へ残した足跡(山域別) 大峰へ残した足跡 台高へ残した足跡
百高山と標高2000m超の山 日本100名山 日本200名山 日本300名山
 |