ハイランドしらびそ前の駐車場 手前はトイレ
 |
|
しらびそ峠 朝はガスで何も見えない
 |
登山口には奥茶臼山までの所要時間が書かれた判り易い案内図あり。

初めは僅かなアップダウンをしながら尾高山へ。
針葉樹の静かな森は気持ち良い歩きが出来る。

|
 |
|
尾高山を過ぎると奥茶臼山方面が見えたが山頂は雲の中。
 |
いつの間にか足元の笹は無くなり、シダと苔の多い森に変わる。

|
 |
|
殺風景な山頂には粗末な山名板が3つ有るだけだった。
展望出来る所は無さそうだ。
四方を樹林に囲まれている。
木の間からでも多少は見えるかもしれないが雲が切れない。
下山中にでも晴れて雲が切れてくれる事を期待しよう。 |
倒木帯の中、下る尾根を少し間違えたようだ。
ところが、ラッキーな事に樹林が開けた所が有り正面に山が見える。
暫く考え、地図で確認してみた。そうだあの昨年登った小日影山ではないか。
ヤブこぎを強いられた苦い思い出に懐かしさを感じた。

少しずつ雲が切れてきて、荒川岳の姿が現れた。

間違い尾根を修正し、晴れ間を待ちながらゆっくりペースで下山する。
帰路には見えた奥茶臼山。

|
 |
|
何処までも登山道沿いに咲いていたカタバミ
|
尾高山まで戻ると途端にハイカーの団体が多くなった。
避けるように通り過ぎてビューポイントまで戻ると、兎岳から大沢岳への稜線がくっきりと現れ、青空も出てきた。

駐車場へ戻りじっくりと南アルプスを眺める。
北は小河内岳から南は池口岳まで、南アルプスの南部が勢揃いしてくれた。

上の写真まん中の最奥部分を拡大してみた
小河内岳の手前に重なって小日影山、大日影山、板屋岳が見える

残念ながら赤石岳は大沢岳に隠れて見えなかった

|



奥茶臼への道は広くて比較的水平で静かな原生林の道。
一部に倒木帯が続いたが平坦地だったので余り苦労するほどではなかった。
最終的には好天になり大展望を満喫できて満足、満足!
「ハイランドしらびそ」でも風呂の窓から同じ山岳風景を見た。
|
TOPへ 山へ残した足跡(日付別) 山へ残した足跡(山域別) 大峰へ残した足跡 台高へ残した足跡
百高山と標高2000m超の山 日本100名山 日本200名山 日本300名山
 |