 |
|
良く見ると愛別岳への道の標示がない
 |
 |
|
|
 |
|
|
 |
|
|
広い斜面についている道は岩がゴロゴロしていて両側が笹薮の道。
やがて森林限界過ぎた。ここでは登って来たルートが確認できる。
永山岳が見えて来る。雪がも残っていて、そこが水場だった。近くにはベンチが有り暫く休む。そこからひと登りで永山岳。
|
 |
|
|
永山岳からの愛別岳 |
|
安足間岳
|
強烈な印象で目指す愛別岳が視界に入ったてきた。その姿は大雪山系ではあまり見ない鋭い山容だった。
ザレた痩せ尾根を下った先にある岩峰には怖さを感じる。
うっかり足を滑らすと谷底まで行ってしまいそうだ。
先ずは永山岳の向こうの安足間岳へ。其処を超えた所に小さい道標があり、愛別岳の分岐だった。
ズルズル滑りそうな斜面を慎重に下る。分岐で少し会話した青年Oさんが先をゆく。
山頂直下は落石が怖いところだ。Oさんとは少し間隔を置いて合図しながら登った。
愛別岳

|
ザレ場を左へ下ってゆくと愛別岳
左奥雲海の中にニセイカウシュッペ山が見えている
 |
|
愛別岳への分岐から見る安足間岳の北壁
 |
鞍部からの愛別岳
 |
|
愛別岳山頂で
|
分岐へ戻り当麻岳へ。そこにいたOさんと暫く話す。
何とOさんは富良野岳から十勝連峰を北へ縦断し、トムラウシ山から表大雪を北へ縦断して来たのだと言う。
然も旭岳へもピストンし、丁寧にも最北の愛別岳をもやってしまったのである。
真ん中のザレた尾根をこちらへ下って来て登り返すと、ここ愛別岳

|
Oさんは愛別岳を済ませて安足間岳へ向かった
 |
|
私は愛別岳を済ませて比布岳へピストン
 |
旭岳(比布岳から)

安足間岳でOさんと合流した。 少し遠回りになるが一緒に沼ノ原を廻って下ることになった。
当麻岳への下りは兎に角、見晴らしが良い。
お花畑の中、左に旭岳や沼が点在する沼ノ原を見下ろし乍らである。
しかし沼ノ原への下りは結構な道のりなのだ。旭岳の裾の”姿見の池”への分岐からでも登山口まで5.4kmとの表示があった。
|
 |
|
|
 |
|
|
 |
|
|



当麻岳

|
沼ノ原は憩いの場所だ。Oさんとその風景を楽しみ、堪能した。



下山して入った愛山渓温泉の女将さんが言っていた
「愛別岳は登る山ではなくて見る山だよ」と。
そう言えば途中の道標には北鎮岳などの名ばかりで、愛別岳の文字は無かった。
案内図にも愛別岳への道の表示が無いことに、下山して始めて気が付いた。
気立てが良くてよく喋るこの温泉の女将さんが創ったコーヒーゼリーのサービスが嬉しく、印象に残っている。
そして、Oさんを駅まで届けて愛別岳への長い一日が終わった。
|
TOPへ 山へ残した足跡(日付別) 山へ残した足跡(山域別) 大峰へ残した足跡 台高へ残した足跡
百高山と標高2000m超の山 日本100名山 日本200名山 日本300名山
 |