No,250 念願の台高縦走でクマを見た
台高山脈中部縦走(明神平〜大台ヶ原)
2000/07/20-7/23 (自分だけの250回目記念山行)
2000/07/20 近鉄榛原駅=バス乗り継ぎ=東吉野大又バス停〜明神平〜明神岳〜笹ヶ峰〜奥ノ迷峰〜少し下った水場で(テント泊) |
バス停スタートが10時20分ごろ、チョット遅かったので、誰か車で登山口まで乗せてはくれないかとおもいつつ、歩いても、歩いても車は上がっても来ない。 ようやく登山口近くまで来た。 そこには”登山者通行禁止”の表示とバリケード。 ガーンと出鼻を挫かれた。 が、気を取り直して登っていくと、土石流による崩壊のためなのか?修復工事であった。仮の登山道工事をしているおじさんに訳を話し、快く仮道を教えてもらえたが、いきなりの急登である。 一旦登りきり、そして下った所が、いつもならば、直ぐに辿りつく”旧あしび山荘”の手前だった。 明神平へ着く前にお昼を廻ってしまっていた。 急に雨が降りだしてアズマヤへ・・・ そこには6、7人の方が先に雨宿り。その中の1人から・・・・あの・・もしかして柏原のDOPPOさんでは?・・・と声を掛けられビックリ! 以前、明神平の気象報告をして返メール頂いた千田さんでした。いつも私のHP覗いて頂いているようで、今回の山行待ちうけていただいていた様子だった。 励ましの言葉を頂き、元気が取り戻せ、お会いできてよかった。 ”新あしび山荘”建築の現場まで足を運ばれて、現場の方と一緒に仕事をされていて、そのご尽力には敬服する。 30分ほど雨宿りの後スタートするが”笹ヶ峰”付近からまたまた雨、足取りは重くなる。 予定の”池木屋山”は遠く、奥ノ迷峰を下った水場の近くでテントを広げる。 運良くこの時だけ天気は回復していた。・・・・が耳を傾けていたラジオでタイガースの敗戦が濃厚になる頃から、ひどい雨と雷が鳴り響きだし、落ち着けない。 どうせ外は大雨だ、、逃げ場などない、・・・・・居直るしかない。 そのうち寝てしまった様だ。 ![]() |
2000/07/21 〜コクマタ山〜池木屋山〜弥次平峰〜馬の鞍峰(テント泊) |
前夜の雷雨など何事も無かったような清清しい朝を迎える。 それでも太陽はガスに隠れ、テントは乾かない。 重い腰を上げ準備に掛かる。 これから向かう”コクマタ山”の姿が正面に見えたのは幸いだった。 ![]() 1日中アップダウンの繰り返しに参った。 地図ではこんなにも起伏が有るとは感じていなかった。 しかし此処まで来れば後へは戻れない。 全く人に出会わない山奥だ、足が止まったところが泊まり場所なのだ。 大切な水は残り少なし。 二度と来ないと思う”弥次平峰”山頂 ![]() 馬の鞍峰の稜線にてテントを広げる。 |
2000/07/22 馬の鞍峰〜地池越〜山ノ神の頭〜父ヶ谷の高〜名も無いピークの裏手(テント泊) 正面に大台、大峰の大展望 |
すがすがしく朝を迎えた。微かに残っている水をたよりに歩き始める。 気持ちは次の水場へと急いでいたが、この日も上り下りの連続。 しばらく歩いている内にウッカリ獣道にはいったようだった。 途中で岩山にぶち当たり無理無理ピークに這いあがり、やっとの思いで息も絶え絶えルートに戻る。 やっと辿りついた地池越でリュックを置き、水場へ急いでくだる、水はそこそこ出ている。 あまりに急いでいた為か、戻る谷を間違えてしまう。 少々不安を感じながらも戻れてホッとした。 ときどき木の間越しに”白髭岳”が見える、 ”山の神の頭”を超え次の水場に下りかけると人の声がした。 ![]() 久しぶりに人に会った。 四人のパーティは山岳会(寧楽白峰会)の45周年記念山行の方々であった。 結構下った谷で何とか水に有りつく。 この辺りから”大台辻”までがこのルートのヤマバになる所かもしれない。 時折シャクナゲの大きな枝が通行を阻んでいた。 予定通りには歩けず、四人パーティの方と同じ場所でテントを張ることにした。 目の前は大峰、大台の山々が広がる絶好の展望台で大自然の真っ只中。 ここは別天地、最高だ。 疲れた足をゆっくり伸ばせた。 ![]() |
2000/07/23 テント場〜杉又高〜振子辻〜引水サコ〜御座ー〜添谷山〜大台辻〜金明水〜大台ケ原川上辻・・・・・車便乗・・・・大台ケ原駐車場=バス=近鉄大和上市駅 |
山の朝は早い、スズタケやシャクナゲのブッシュをかきわけながら、四人のパーティより少し早く出発。 しばらく行くと、右の谷でガサガサ、ド・ド・ドと音がする、チョット不安になり、大きな咳払いをしてみた。 ・・・すると、いきなり大きな足音でドドド・・・と谷の下へ駆け下りていく姿を見た。 ほんの2〜3秒間のことであるが、まるまるとした70〜80cmくらいの,まだ若いクマであろう。 山歩きをはじめて、一度は見てみたいと思っていたことが、とうとう現実のものとなり、嬉しさと怖さで胸は高鳴っていた。 ”振子辻” の手前でルートを間違えてバックしてきたところで、あとから出発された四人のパーティの方と出会う。ここからはご一緒させてもらう事にした。 ”引水サコ”を越え、岩場の急登を過ぎると”御座ー”の大展望台。 ここからは眼前に大台の山々がせまり、遠く大峰が望める。 汗のTシャツの上から遠慮なしに、真夏の太陽が照り付ける。 強烈な暑さだ。 添谷山を越え、4日間通ってきた原生林の中、余韻を味わいながら、遂に大台辻へ到着した。 ![]() ![]() ここでは”寧楽白峰会”の4人パーティのサポート隊の方々のお出迎えがあり、私も一緒に歓迎してもらった。 冷たいビールに、メロンまで頂き、踏破の喜びと共に天国の気分だった。 しばらく休憩の後は2時間ばかりのハイキングコースだ。 途中ではこの山行を振り返りながら”金明水”でおいしい水をたっぷり飲み、やがて川上辻に着いた。 希望と不安を抱えながらの縦走を終えて、4日間を振り返りながらバスに揺られる。 「あ〜〜〜しんどかった」 これが実感。 そして後日、大きな充実感を味わえた。 |