![]() No,386 トサカ尾からザンギ平と弥山川 大峰中部 ![]() トサカ尾のピーク |
2003年10月04日 | 日帰り |
メ ン バ ー | 単独 |
行 程 | 川迫ダム〜トサカ尾分岐〜ピークへピストン〜キレット〜ザンギ平(迷ヶ岳)〜弥山川〜河原小屋〜川合・弥山ルート 〜熊渡への分岐〜白川八丁入り口〜熊渡〜林道歩き〜川迫ダム |
山 名 | トサカ尾山(1119m)・ザンギ平(迷ヶ岳)(1695m) |
天 候 | 快晴 |
![]() |
地図はこちら(1/25000) | ||||||||||||||
展望図 | |||||||||||||||
大峰は天川村、川迫川の入り口、弥山川(ここでは音無川)との合流地点の角に鋭角に聳えるピークは誰しも気になっているに違いない。 私も大峰に足を運ぶようになってから、ずっと気になっていた山である。地図には、この弥山へ通じる尾根として、トサカ尾と表示されている。 今回、この端のトサカ尾山を踏み、尾根をザンギ平まで登ってみることにした。 ここを通る度に取り付き口を探していたのですが、何処の沢を渡ればよいか決めかねていた。 丁度前日この山へ登ったせきやんの話ではダムを渡ったらしい。 そうか、これを利用すれば楽チンだろうな、これは考えていませんでした。 ならば・・・・ということで即、翌朝出発の準備です。 出来る事ならば、双門の滝の滝見平まで下ってみるのもいいかな? という目論見でしたが・・・・・。
ザンギ平(迷ヶ岳)頂上着10:00-10:10. ここからの弥山川への下りは一息入れて・・・・・地図とコンパスのにらめっことなりました。 尾根を間違えると断崖の上に立つ事になりかねない・・・・・・・このことが最後まで頭から離れなかったようです。 20mごとに目印をとり、チェックを繰り返しながら下ってゆきますが、気持ちの上では少しずつ安全な上流に目標をとっていたのかもしれない。滝のゴーゴーとした音が聞こえてくる。鈷滝であろうことは、ほぼ予想できた。 ということはずいぶん上流に撚れていたことになる。次第に斜面は厳しくなってくる。 やはりここでもザイルでの下降となった。もしザイルを持参していなかったら、とても下る勇気は湧かないほどの急斜面だった。 随分滝に近づいたところで赤テープのある登山道に出る。11:00 ほっと胸を撫で下ろし、双門の滝への登山道を下る。 下るとはいっても実際には一旦上って行くことになる。でも何時もとは違うような感覚になり、そのうちに道が無くなってしまった。 過去4度もこの道は通っている、分かっていた積りが何だったのだろうか? 行ったりきたりしている内に嫌になり、双門滝を諦めて上流の河原小屋へ急いだ。
|
|||||||||||||||
表紙へ 戻る ![]() |