
湯の又 |
|
真冬の大峰奥駈のど真ん中。楊子ヶ宿で泊まってみようと計画した。
但し篠原林道の様子も分からないまま、ダメモトで実行することにした。
少し寝坊して出発が遅れる。しかもトレーラーの落下物事故により渋滞に引っかかり暫く様子をみたが、Uターンして迂回する。
すでに予定より1時間以上遅れた。
雪の深さにもよるが、七面山頂には少なくとも午後2時までに着かなければ楊子ヶ宿へ日没までに着けないだろうと予想していた。
|

林道 |
|
篠原林道は篠原から奥は所々凍結があり、チェーンを付けた。湯の又辺りは真っ白の道になり、七面谷を右へ渡り奥へ向かった。勾配もきつくなりツルツルと車輪が空回り、変な様子に降りて見ると、片方のチェーンが外れていた。
もう一度着け直してみるがどうも変だった。
まいいか、このまま行くか?
直ぐに外れた。やっぱり一箇所切れている。
Uターンして安全な場所まで、片チェーンで下り、駐車した。
このとき既に10時半だった。
ここから新調したスノーシューのテストだ。
林道をひとりラッセルで歩く。はじめは快調だった足元もだんだん雪が深くなると重くなる。
|

明星方面 |
|
振り返ると天和山が丁度真ん中に、行く手左には明星ヶ岳へ繋がる尾根が白く見える。
登山口着12時00分。ここで昼食タイムとした12時30分。
ここで既にタイムオーバーが見えていた。雪の深さ、否深さに関係なく到底山頂へ2時ごろまでに到着することは限りなく零に等しくなっていた。
兎に角途中迄でもと、スノーシュー履いて登ってみた。
深い雪の急斜面にはスノーシューは全く効果なく、悪戦苦闘の末テスト終了。
|

登山口 |
|
下辻山方面への林道分岐まで戻った。
誰か道脇に座って食事中だった。こちらを見て
「ああ〜オタクのラッセル跡を使わせてもらい、此処まで来れましたわ、おおきに!」と挨拶をしてこられた。
「いや〜どうも」と始まり30分位話こんでしまった。
この方は写真を撮っているという。「此処からの明星ヶ岳への稜線がいいんですよね〜」と云っていた」
全く同感であるが、生憎山頂どころか、1300m以上は雪雲に覆われて終始見えなかった。
|
 |
|
出足からぐらつき、タイムオーバーとなった。
が例え早い出発でもこの時期の雪の深さ、1人ラッセルでの楊子ヶ宿へは無理だったのかもしれない。七面尾根まで登るにはかなり時間を要すると感じた。
もう少し雪が締まらないと無理なのかもしれない。
昨年の記録
|
 |