大普賢岳山頂
 2005年2月20日  日帰り
 メ ン バ ー  郭公さん、タンタンさん、ごましおさん、DOPPO 
行    程  上多古、上谷〜柏木分岐〜伯母谷覗〜阿弥陀ヶ森〜盟王ヶ岳〜大普賢岳
山    名  大普賢岳(1780m)
天    候  小雪

辿ったルート

トラバース
先週に引き続き厳冬期の大峰は、大物狙いで大普賢岳。
計画したのは前々日の晩だった、前日の朝決定し、計画に賛同したタンタンさん、郭公さん、それに今回は剣の早月尾根以来久しぶりのごましおさんの参加である。
とても和佐又から登れる実力なんてない私には、少々距離が長くても安全な柏木道を上谷から阿弥陀が森に登り、奥駈道を経由して大普賢へ登るコースを選択した。
無積雪期でも結構なロングコースなので13時までの山頂着を限度と設定して、1台の車に乗り合わせて上谷へ。

寒波到来の予報もあり、路面の凍結を心配していたが、あっさり上谷まで入れた。

神社前出発7:00
左右が畑のようなところを過ぎるといきなり胸突き八丁だ。
ジグザグな登りではあるが、いっぺんに汗がにじみ出る。

ごましおさんは重いプラブーツで歩きにくそうに登っている。

柏木からの分岐で一本入れ、今度は稜線沿いにだらだらとした坂が延々と続き、粉雪が舞う。

この一週間で雪はかなり解けた事がうかがえる。
標高1000mくらいからやっと雪が見れるようになる。前日登ったと思える人の足跡は、標高1300mで始まる北斜面のトラバースでは幾分助かるが、ひとつ間違えると滑落も隣りあわせだ。自ずと慎重に成らざるを得ないところだ。
トラバースは急斜面、緩斜面が何箇所も続く。

伯母谷覗にて

阿弥陀が森
伯母谷覗の手前、沢の登りは雪深く時にはずり落ちながらの登りを楽しみ、登りきると平坦になる。ここで一息入れてそれぞれがワカン履き、私はスノーシューを履く。

深くなった雪も程よい硬さが加わり、ワカンもスノーシューも充分に浮力が効いている。

伯母谷覗きで下を覗いたがガスで何にも見えなかった。
此処からは夏道を行ったり来たり、そのうち夏道は通行不能となり、尾根へ上がらざるを得なくなる。

次第に主稜線へぶつかり阿弥陀が森の山名板を確認した。

伯母谷覗きで
コンパスの示すとおりに進むと、目の良いタンタンさんが右下に奥駈道分岐の女人結界門を見つけた。

さてさてこの分岐からが曲者だった。雪で覆われた奥駈道はとても判りづらい。
偶に見える赤テープにホッとする。

脇宿跡を過ぎて少し下ると、春ならばシャクナゲの道となるところだが、冬の雪道はとっても辛い登りの道。
明王ヶ岳までが一番厳しいところだ。

私は途中でスノーシューとストックを諦めて覚えやすいところへデポして、アイゼンとピッケルに切り替えた。
トラバース道は判り難いのでここでも稜線を選ぶ。
皆、力を振り絞り、登りきって明王ヶ岳でザックを下ろした。
一休みした後は空身で大普賢をピストンだ。

いきなりの痩せ尾根を巻きながら通過して、へ。
気が付けば此処まで、落ち着いて樹氷も見ることさえ出来ていなかった。
広がる樹氷に嬉しさが込み上げていた。


石楠の馬場1

和佐又への分岐

石楠の馬場2
和佐又への分岐を過ぎると最後の急斜面。
よく固まった斜面はガッチリとアイゼンが効いて気持ちが良い。
12:30山頂到着。
ここまで5時間半かかったことになる。

誰もいない山頂には足跡があった。後で足跡を辿ると、前日に和佐又側から登った人のものだった。

寒さに耐え切れず5分で退散。

明王ヶ岳に戻って風を凌げるところで遅い昼食とした。
この寒さの中でも、冷たいビールが格別美味かった。

大普賢山頂直下
下りでは降り続く雪のため、トレースが消えて分からなくなったところもあり、阿弥陀が森の稜線から、伯母谷覗の稜線へ撚れるところを通り過ぎたりもした。

下りでの伯母谷覗からは真下が見下ろせた。
『シェークスピア劇場はあのへんかな〜』

正面を見ると
『あそこに和佐又小屋が見えるぞ〜』

しかし、大普賢の山頂だけは、ずっ〜と姿を現さなかった。


伯母谷覗より和佐又方面を見る
嫌になるほどの長〜〜い下りを下りきって、三周連続、2月の大峰登山となる。

雪道にしては随分長いコースでしたが、同行の郭公さん、タンタンさん、ごましおさん、記憶に残る登山になりました。
どうも有難うございました。。
(参考タイム)
上多古・上谷7:00〜伯母谷覗10:10〜阿弥陀が森分岐10:45〜大普賢岳12:30〜明王ヶ岳13:00-13:30〜上多古・上谷17:00

同行の郭公さんの報告