加茂助谷の頭  七ツ釜高山頂より展望
 2006年7月29日  日帰り
 メ ン バ ー  郭公さん、DOPPO 
行    程  筏場〜三十三荷〜大台辻〜台高縦走路〜添谷山〜七ツ釜高〜林道〜台高縦走路〜筏場道P955付近への尾根〜筏場
山    名  添谷山(1250.1m)、七ツ釜高(1355.1m)
天    候  晴れのち曇り
心待ちにしていた中部山岳の梅雨明けもお預けとなり、アルプス遠征を諦めた。
以前から暖めておいた七ツ釜高は台高山脈の隠れたピーク。
大台ヶ原の北東にあり何となく興味を持っていた。また筏場からの古道は一度も歩いたことが無く、これも加えて丁度良いコースになりそうだ。


20万図                             
筏場が何処なのかは判らなかった。白倉叉谷の出合いの広場に駐車。
本沢川の本流の沢へ下ると白倉叉谷の吊橋を渡る。
登山道は左岸に付けられていて、五色湯跡への道標もあり、遊歩道の名残がうかがえる。

鎌の公谷の吊橋を渡ると本流に沿った登山道は次第に沢から離れてゆく。

三十三荷という崩壊した小屋を越えると釜の公谷側の斜面に沿うように登って行く道は結構広い。
時々倒木が塞いでいたが特に問題なし。

銀嶺水のある谷を過ぎて行く手を阻まれた。

大きく崩れた谷がスパッと切れていた。
高巻きの踏み跡を登り、するするっと下ると長いトラロープで谷を渡れる。

崩落箇所
地図によると大台辻の手前は急登と思われたが、ダラダラと歩き、急登も無く到着。

大台辻は谷から登ってくる風がスコブル気持ちよい。


台高縦走路を北へ。
下りでのショートカットの下降地点をチェックして添谷山へ。


添谷山から林道へ下降し、七ツ釜高への取り付きを探すと直ぐにテープあり。

緩やかな稜線が続く。

←七ツ釜高の山頂が現れた。



山頂は南側の展望が良い。
日出ヶ岳も違った姿に見える。
正面は緩やかな斜面の加茂助谷の頭。
下を見ると粟谷小屋や堂倉製品事務所の小屋がが小さく見えていた。
林道へ戻り僅かに林道を歩いて適当なところから台高縦走路鞍部へ登り返す。
途中には水場があり補給した。

ショートカットの尾根を下る。

間違いは無い筈だったが、途中から違う尾根に下っている様子だ。コンパスを確認すると西にずれている。

滑りながら50mほどの戻りが厳しかった。
先に違う尾根が派生しているとツイツイそちらに靡いてゆく。ブッシュの中を目指す方向の尾根を木に捕まりながらズルズルと下った。

またしても急斜面を下る。
余りにも急すぎるな〜〜

僅かな角度違いは、やはり違う尾根だった。上り返すには億劫だ。ザイルが有効だったが何とか荒れたザレ谷を渡り通過できた。
やはり急な尾根下りは何処が尾根なのか判りずらい。

P955が見えて手前を登山道へ下る。

ショートカットの積りが結構時間が掛った。

筏場道は本来通行止めのルート。数箇所の崩落箇所があったが古道は大台へ、また尾鷲への重要ルートだった事が覗える。

登りはほぼ問題なし、下りで手間取ってしまい、2時間程度予定オーバーとなった。

白倉叉谷出合の入山口で
同行した郭公さんの記録

(参考タイム)
白倉叉谷出合6:00〜三十三荷〜8:40大台辻8:55〜9:45添谷山10:05〜11:10七ツ釜高11:40
〜15:30ピーク955付近の登山道〜白倉叉谷出合16:50