  
             | 
             | 
            賑わっていたシーズンも終わり、車は疎らだ。 西口駐車場には5、6台の車が停まっていた。 
            久しぶりのメインルート。トンネル西口正面から登る。 
             
            薄っすらと雪化粧をした登山道。 
            所々で足元が凍てついて滑りやすかった。 
             
            奥駈出合で5cm程度の積雪。 
            樹氷も出来ていた。全く静かな奥駈道。 
             
            聖宝の宿からは旧登山道を歩く。 
            滑りやすいごろごろした石の上を歩くよりもマシな気がした。 
             
            急斜面で倒木が邪魔をする。 
            凍りついた木に摑まるとボキボキと直ぐ折れる 
             
            人影のない弥山小屋を横にみて直ぐに八経ヶ岳へ向かった。 | 
          
          
              | 
             | 
            八経ヶ岳山頂はガスっていて展望なし。 
             
            豊中から来たというAさんと暫く話して、一緒に吊尾根へ下る。 
            真冬には雪原となってしまう吊尾根も、雑木林で少々歩きにくかったが、しっかりした樹氷がいい感じだ。 
            積雪はまだ15cm程度。 
             | 
          
          
              | 
             | 
              | 
          
          
              | 
             | 
             
            弥山小屋へ戻ると数人と出会う。 
             
            避難小屋の中は暗いが寒さは十分凌げる。 
            ここで定番弁当の助六で腹ごしらえ。 
            尾鷲から来られた夫婦連れの方も中で一緒になった。 
             
            外が少し明るくなったようだったが、直ぐに黒い雲が横切って太陽を遮る。 
             
             | 
          
          
              | 
             | 
            弁天の森で稲村方面を望むが山頂はガスの中だった。 
             
            南の空は明るい。 
            時々太陽も顔を出してくれて樹氷が光っていた。 
             
             | 
          
          
              | 
          
          
            3週間ぶりの山歩きで生き返った。 
             
            冬の大峰は始まったばかりではあるが、程よい積雪で膝も快調、短時間ではあったが十分堪能できた1日だった。 
             
             
             
             | 
             | 
              | 
          
          
              | 
             | 
            雪を頂いた鉄山。 | 
          
          
              
            帰路 
            夕日の丘から大阪湾に沈む夕焼けを眺める。 
             | 
          
          
            (参考タイム) 
            トンネル西口8:40~奥駈出合9:15~弥山小屋10:40~11:05八経ヶ岳11:20~11:45弥山小屋12:00~奥駈出合13:15~トンネル西口13:40 | 
          
          
                                         |