 |

頂仙岳山頂 |
2009年1月24日 |
日帰り |
メ ン バ ー |
単独 |
行 程 |
天川村・熊渡~林道登山口~カナビキ尾根~稜線分岐~頂仙岳 ピストン |
山 名 |
頂仙岳(1717m) |
天 候 |
曇り時々雪 午後晴れ |
|
|
天気もまずまずか、久しぶりに冬の大峰へ出かけてみたくなり前夜から準備でワクワク。
朝は寒かった。それでも黒滝村までは雪のゆの字もない。トンネルを抜け天川に入ると雪景色が広がっているが、例年に比べると少ない様だ。熊渡の橋の傍に駐車し登山口までの林道を歩く。
左下の沢から風に乗って粉雪が舞い上がり斜面に沿って山の彼方へ飛んでゆく。
|
もうすぐ登山口の手前の橋。

1200m辺りでスノーシューを着ける。
稜線手前の急斜面はいつもながら深い雪だった。
あと僅か100m足らずだが悪戦を強いられる。
1人ラッセルは辛い、ここだけで50分も掛ってしまう。

稜線の河合からの古道へ出合うと1本のトレースあり。
足跡は今朝のものと思える。
スノーシューで上に向かっていた。
ここで引き返すことも考えたが一休みしてエネルギーを補給。

|
トレースの跡を追い再び頂仙岳を目指す。
頂仙岳手前の鞍部でトレースは消える。と云うより殆ど吹雪で消えかけていたのではあるが、おそらく先行者は頂仙岳を巻く夏道を通ったのだろう。
まっすぐに山頂を目指す。急斜面はクラストしているところもあったが何度も通っているので不安はない。
いつもの年より積雪は少ない様だった。
12時15分山頂着。
食事をしていると空が明るくなり視界が開ける。
|
山頂からの展望

|
行者還岳も顔を出す

|
頂仙岳をあとに青空を探しながら下山へ
 |
 |
 樹氷の下には汚したくない雪面が広がっている

|
下山途中、光輝く稲村と大日を仰ぎ見る
勿体なくって動けなくなった

|
参考コースタイム
熊渡7:40~登山口8:20~10:50稜線分岐11:05~12:15頂仙岳12:35~~登山口15:20~熊渡15:50 |
 |
|