【1日目 8月11日】
5時25分、駐車場所を出発。
林道は奥へ奥へと続き、今度はUターンして南へ次第に高度を上げてゆく。およそ1時間でNETで見覚えのある登山口があった。
特に道標はなかったが木の梯子とテープが巻き付けてあり、これが笠松尾根への登山口だと分かった。
急斜面が続く。尾根の手前では踏み跡が判り難かったがピンクのリボンが目印になる。
|
|
 |
 |
|
一息に400mを登った。
シダの中を掻き分けると、薄くなった文字の道標がある尾根の分岐だった。
|
ここからは平らな道となるが踏み跡はシダに隠れて見えにくいところが多い。
ここにもその向こうにはリボンが見えていて助かるが、足元が見え難いので躓きやすい。
長い尾根歩きが続いた。

|

|
|
歩き始めて5時間、ちらっと見えてきたのは兎岳山頂か?
ここが兎見平かもしれない。
このあと樹林帯の中の急斜面になる |
 |
|
展望が開けるとハイ松帯になる。
休む回数も増えてくる。
|
兎平までは近そうだが足が上がらない、歩きにくい。
でも蒸し暑かった樹林の中より風のありがたさを感じる。 |
|
 |
やっとのこと、右奥にはっきりと兎岳山頂の姿を捉える。
手前が兎平だろう、もう手に届いたようなものだ。
山頂へ向かって右斜面を聖方面から登って来る人影も見えていた。

ここから本当のハイ松の藪こぎが始まる。
兎平を越えるといったん軽く下るが、特に道は無いので波乗りのようにバランス取りながらハイ松を越えることになる。
ピンクのリボンがここでも大いに役立った。
ただし翌日下りでは一時ガスが掛かり方向を定めるのに難儀し、危うく違う尾根に下りかけ引き返す。
その時初めてコンパスのお世話になる。
山頂西寄りのハイ松の中にひっそりと三角点あり。

|
 |
|
歩き始めて7時間、三角点から最後の大藪こぎを終え、兎岳山頂に立った。
ここまで来ればもう達成感で一杯だったが、北を見ると大沢岳は遥か向こうの方だ。 |
雲の間に赤石岳

山頂に咲いていた

もう焦ることもない、ゆっくり行こう。
でも中盛丸山が前に立ちはだかっている。
百名山に入れてもおかしくない程、実に美しい姿だ。
流石に疲れた身体にはこの上りはゆっくりだった。

|
 |
|
大沢渡への分岐 |
分岐から大沢岳手前のピークを見上げる

念願の大沢岳

|
西斜面が切り立った大沢岳。
赤石側へ60m下った所より見上げた。

長いガレガレを下り切ると水の豊富な百軒洞。
右上にテント場が見える。

テント場から少し下ってやっと着いた百軒洞山の家

夕食前のひと時、外のテーブルで石川県から来られた同年配の方と山談義。
翌日も兎岳までは前後しながら歩かせてもらい楽しかった。
ここの小屋名物はボリュームたっぷりのソースカツに蕎麦。キャベツも山盛りだった。
寝具は毛布2枚にシュラフ。枕はビックリするほど小さくて15cm×10cm程度。全ては嵩張らない方法だろう。
忘れてならないのはアルバイト女性は皆んな美人だったこと。
【2日目 8月12日】
朝4時半、薄明るくなるころ出発。
|
 |
|
トラバースルートで中盛丸山手前の鞍部へ。
ここで朝の富士山遠望。
|
赤石岳と富士山 5時25分
 |
中盛丸山からの聖岳 6時

赤石岳

|
 |
|

|
兎平のハイ松帯 ガスるとリボンが見えなくなる

これから下る笠松尾根を見下ろす

|
苔とシダでいっぱいの笠松尾根は自然の庭園。
山慣れた人なら問題のないルート、リボンも判りやすかったが、ガスった場合初めて下山に使うと、ルートを失う危険性があると感じた下山だった。
|
|
 |
さぁ、懸念している林道崩壊はあるのだろうか?
ドキドキしながらゆっくり車を動かし下って行く。
ハラハラ・・・・ロクシェルターはまだか
ドキドキ・・・・未だだな
落石や崩壊で通行できない場合のこと下山中いろいろ考えていた。
便ヶ島まで歩いて行って警察にTELしようか?
いやいや自己責任で入ったのだから、そんな迷惑な・・・・でもしかたないかも。
他の方法は無いものか?
岩だけなら車にロープつないで引っ張って避けるか?
それも無理だろう。
ならば大きい岩の周りに小さい岩をいっぱい並べて傾斜にして乗り越えることも出来るだろうか?
ロックシェルターが見えてきた。
目を覆いたくなるがその向こうはどうだろう、顔を持ち上げて見る。
ああ~~通れる、通れた~\(^o^)/
安堵に変わった気持ちで便ヶ島へ自転車の回収に向かう。
置いていた場所に自転車は無くなっていた。
心無い人が持ち帰ったのか、それとも放棄物とみて処分されたのか?
まあこれくらいは良いだろう、チャンと車で帰れるから。
今回ばかりはそう思った。
このルートを参考にさせていただいたページ
(笠松尾根から兎岳・聖岳~遠山山の会の方と同行)の方
に感謝いたします。 |
(参考タイム)
8/11日 易老渡光橋=この間5.5Kmは車=兎洞林道ゲート5:20~林道歩き~6:25笠松山登山口6:45~笠松尾根~10:30兎見平~
11:40兎平11:55~12:20兎岳12:45~孫兎岳~子兎岳~14:38中盛丸山14:48~大沢岳15:30~16:30百軒洞山の家(泊)
8/12日 百軒洞山の家4:30~5:25分岐5:35~中盛丸山6:00~6:40子兎岳6:50~孫兎岳~7:45兎岳8:00~兎平(迷う)
~笠松尾根~笠松山登山口11:40~兎洞林道ゲート12:30 |
 |