夜が明け、母公堂前に駐車、急いで身支度。
前のトイレは冬場閉鎖。

縮小地図

|
 |
|
法力峠へ
登山道はよく踏まれていて歩きやすい。
|
法力峠を過ぎ、暫くすると右手に大日の鋭鋒が出現する。 |
|
ここでもよく踏まれて歩きやすい
 |
アイゼン装着し、第一関門のトラバース
 |
|
第二、第三関門を過ぎ、第四関門は鎖を頼りにトラバース
 |
山上辻、稲村小屋前

小屋から先の積雪は深くなってきたが、締まっていて歩きやすい。
迫力の大日が迫る。
 |
 |
|
尾根を進み、通称「大日トラバース」の関門で。
その先の夏道にトレースはなかった。
4、5メートル踏み固めて進むが、山頂までを考えると気持ちが萎える。
又もや撤退の二文字。
その時、谷を見おろすと、その先にトレース発見。
絶妙なステップで谷を下り、渡り、向こうまで延びていた。
その先は急斜面を這い上がっている。よっしゃ、行ってみよう。
ピッケルを頼りに下り、登り、また登り、キレットへ。
 |
トレースの無いまっ白な夏ルートを振り返る
 |
|
谷からの登り返しは少々きつい、下山時は流石に緊張した。
 |
大日キレットを覗く。

キレットから、もう一段急斜面を登ると山上ヶ岳が目の前に

振り返れば大日と並ぶ高さまで登った

稲村山頂直下

稲村ヶ岳山頂展望台
展望台はてんこ盛りの雪
バリゴヤの向こうに横たわる弥山

弥山ズームアップ 左奥に仏生ヶ岳

大普賢岳

今年になって大峰のピーク初登頂。
モヤモヤが取れてようやくスッキリの稲村ヶ岳だった。
|
|
TOPへ 山へ残した足跡 大峰へ残した足跡 台高へ残した足跡 百高山と標高2500m超の山 日本百名山  |