東北南部は梅雨が明けたとか、でもここはまだ明けてはいない。
今日は朝から晴れていても高い山には雲が掛かっている。


何時だったか東北の山を歩いていたとき、地元の方からお勧めの山がこの焼石岳だった事を思い出した。
だから登る前からの楽しみが膨らむ。
酷いガタガタ道をこの中沼登山口まで入ってきてビックリした。
酷い道でも日曜日とあって人気の山は登山客が多い。

ここはベンチがある中沼。青い水草が美しい。

スッキリしないが山頂付近が見えていた。左から大きく廻って登って行く感じになるみたいだ

沼の傍は花も多い
 |
|
水の流れの中を歩く事が多くなった
 |
融けてきた雪渓の脇には水芭蕉

|
|
ハクサンチドリ
 |
岩の間から出ている銀明水はタイミングの良い中間地点。
この水は超美味だった。
 |
|
銀明水にはベントもあって絶好の休憩ポイント。30mほど上には避難小屋もあるが、此処にベンチが有るので誰も小屋には寄らないようだ。
 |
シロバナニガナ?
|
銀明水を過ぎると、そろそろ灌木帯になって来て見通しも良く成る

道脇には花が多くなった

ガスっている姥石平付近の花を見て泉水沼へ。
湖面には霧のカーテンが降ろされたみたいでどんな沼なのか判らない。
周回した後にでも又寄ってみよう。 |
ハクサンイチゲも残っている。 |
|
ハクサンシャジンが多い
|
ウスユキソウ
 |
|
ハクサンフウロ
 |
 |
|
強風とガスガスの山頂には一等三角点
素早くエネルギー補給を済ませて周回ルートへ下って行く。
ハイマツと岩の道を下ると岩陰に焼石神社 |
 |
|
 |
周回ルートに入ると一面に群生していたイワイチョウ
 |
|
コバギボウシ
|
広大なお花畑が続く周回ルートから、一瞬だけ山頂が見えた。

何処にでもあるような広さではない。これは凄い。
成程、この山の良さと人気は、多くの沼やこのお花畑に有るのかもしれない。

|
姿を現した泉水沼
 |
|
姥石平の分岐
|
高原状のこの辺りでも、道に水が流れている |
|
ミヤマキンポウゲ
|
アキノキリンソウ

銀明水避難小屋

最初から最後まで花、花、花の焼石岳だった。
|