冠山(かんむりやま)は広島、山口、島根県境に近く、広島県第二の高峰で一等三角点百名山に選ばれている。
寂地山(じゃくちさん)は山口、島根の県境にあり山口県の最高峰。このニ山は比較的近い距離にあるので纏めて登れる。
雪の少ない今年であっても距離的にそうそう楽とは言えないかもしれないが、好天が期待できる本日にした。


松ノ木峠は広島、山口の県境、朝、雪に埋もれた牧場の向こう、東の空が染まっていた。

この先は岩国市

登山口
|
|
登山口から少し入ると雪道
 |
踏み跡は一人分。昨日ピストンした跡だった
積雪も増えてきて踏み跡はカンジキに切り替わっている。
左植林、右自然林の尾根が続く。
 |
|
標高が1200m。つぼ足では歩き辛くなってきたのでスノーシューに切り替える。
冠山方面へは右に曲がるが、ここで昨日の単独者は引き返したようだ。
トレースが無くなったので慎重になる。
この山には道標が無い、若しくは雪に埋もれているのか?
広い林の中は地形が複雑で分かりづらい。たまに出てくる赤テープに安心する。
踏み抜かないように気をつけて沢を渡り、緩やかな冠の尾根を登る。
|
その先が冠山山頂
 |
|
風も弱く、気持のよい陽射しの天気です。
風除けにセッピの裏へ回り、展望を楽しみながら一休みだ。
ここより低い山ばかりで山名は分からない。
思っていた以上の積雪量かも。
ここは瀬戸内の気候ではなく日本海側の気候なのだろう。
 |
分岐へ戻り、寂地山へ向かう。
広い尾根と大きなブナの林を抜け寂地山へ
積雪は70~80cmほどだった。
広い山頂には祠やベンチもあるが雪を被っていた。

岐路は重くなった雪に足をとられて少々疲れもあったが順調に下れた。
途中木の間から冠山が見えた。

寂地山の山容を遠望出来なかったのは残念だったが、一日中晴れに恵まれて気持ちよく歩くことが出来た。
|
|