朝、八溝山へ登ってここへ移動してきた。
赤城山の一等三角点は地蔵岳。最高峰の黒桧山には5年前に登ったことがあるものの地蔵岳は初めて。
天気は最高、横から黒桧山を眺めるのも良いかもしれない。


冬は氷上ワカサギ釣りで賑わう大沼(おの)の湖面はまだ雪に覆われていた。
登山口は大沼の南側にある大洞駐車場に近い。
大洞駐車場
 |
|
登山口
 |
北面なので雪が残っていて滑りやすい急斜面である。
 |
|
青空で気持ちよい
|
木の枝から開放されると、黒桧山がッバッチリ見えてきた。右は駒ヶ岳。


もう少し高度を上げると尾瀬方面の山が見えてくる。
右奥に燧ケ岳、左に至仏山、武尊山が見え、大展望が広がる。
山頂では何処まで見えるのだろうか、楽しみになってきた。

もう一度黒桧山

地蔵岳山頂が近付くと遠くに大きな浅間山。手前には榛名山の峰々。

大沼を見下ろす。黒桧山の右肩後方には男体山も

武尊山から左に目をやると遥か遠くに越後三山、その左手前には朝日から谷川連峰。
名だたる日本百名山がずらり並んでいる。

|
ここが一等三角点の地蔵岳山頂
向こうにTBSなどのTV中継アンテナが並んでいる

存分に展望を楽しんだ後は小沼(この)を見下ろしながらの下山。

遠征最後の日は申し分ない好天に恵まれて満足感に浸ることが出来た。
長距離だったけど気分よく運転できて深夜に無事帰阪した。
|