民家の中を進む
 |
|
道標に従いここから山道へ
 |
約850mで鉄塔、ここは見晴らしが良い。
午後に登る積もりの烏ノ胸山が村を隔てて近くに見える

相模原へ続く道志村の朝を見下ろす

|
1000mで林道に合流してテレビの中継塔まで林道を歩く。

|
|
薄い雪の急坂を登って菜畑山山頂に到着。
 |
晴れ渡った青空に白さが引立つ富士山の姿が現れた。申し分のない天気だワクワクしてきた。

そして今倉山へ向かう。迷うことのない一本径が続く。

途中、今倉山の姿を木の間に見た。二つのピークが見えるが一番奥が今倉山だろう、まだ遠い感じだ。

今倉山が近付くと、青空に映える霧氷に逢えた。

|
今倉山の山頂はこの辺りの最高所で、樹木に囲まれたピーク。
展望が無いので先へ進む。

|
|
今倉山西峰。ここも単なる通過点。
|
松山(赤岩)まで来た。ここはほぼ360度見渡せる展望台。

富士山は勿論

南アルプスの山が勢ぞろいしている


北方向には雲取山から奥秩父の金峰山へ続く2千メートルを越える山並み

その手前の山並みには大菩薩連嶺の黒岳などが近い

南東方向には丹沢の山が幾つか見えた。

30分あまりの展望を楽しみ満足した後、トンネルに向けて沢コースを降る。
道が崩壊してルートがハッキリしない所もあり、今はあまり使われていないルートかもしれない。

歩いて道坂トンネルを抜けて自転車のデポ地点へ戻り。
全く漕ぐこともなく座ったままの自転車で出発地へ下った。
(午後は鳥ノ胸山へ)
道の駅から登山口までは近い。
砂防ダム工事をしている横が登山口だった。工事の関係で最初は誘導路を登る。
150mほど登った所で林道に合流。ほぼ横切るだけで再び登山道へ。
|
急坂にはロープあり
 |
|
山頂は広い
 |
山中湖へ向かう国道413号沿いの道志村の向こうに、裾に雲を従えている富士山が美しい。

冬枯れの木立も美しい

昨晩は「道志の湯」に行ったので、今日は少し下流の「紅椿の湯」で汗を流した。

|