何回か新しい舗装の林道を横切る。
 |
|
山頂が近くなり、ここはアヤメ群生地。
標識があり保護の為の柵がある。
6月には花が咲き誇るのだろうが、今は未だ枯れ草。
 |
そのすぐ向こうに山頂らしき建物が見えた。コンクリート造りの建物は避難小屋だったのだろうか、今は天井が剥がれて危ない。
周辺は草地で広~い見晴らしの丘だ。桜の花びらがチラホラ、咲き掛けたところだ。
天気は良くなって来たけど見える筈の富士山の姿は無い。


三角点のある最高点は10分離れた奥にあった。
奥帯那山は樹林に囲まれた静かな所。一休みしてもどる。

下山は見越山から電波塔を回ってみた
左に伐採地を見て電波塔へ。

あまり見掛けない造りの電波塔

|
太良峠が近くなると小さいスミレがいっぱい咲いていた。

下る林道歩きではカラマツの新緑。

(要害山へ)
要害山は他にもあるがここは武田氏の詰城(緊急時に避難して立てこもる城)だった山。

麓には要害温泉、この近くから山腹を巻くように登る。

新緑の道

|
城の名残、門の跡
上まで門の跡が4つもあった。土塁跡や堀切跡もあった

|
|

|
ここは主郭跡

展望もなく最高点を通り過ぎてしまった。
|
下山中にヒトリシズカ
 |
|
ニリンソウ
 |
ヤマツツジ

藤の花

今日は二山併せても13kmあまり、ちょっとしたハイキングだった。
|