



笹道を沢沿いに歩く。3回ほど沢を渡り林道に合流した。
林道は横切るだけで登山道に入る。
沢の水、苔やシダの緑が鮮やかだ。4回程渡り、少し登りになり小屋に到着した。
小屋の前には筒から勢いよく水が出ていた。小屋は斜面に建っている立派な小屋だか鍵がかかっていた。
 |
|
 |
 |
|
|
 |
|
|
 |
|
|
暫く休んで登り始める。湿っぽい道で滑りやすい
しばらく坂道が続いて稜線に出る。
。平坦なダケカンバの多い道を山頂に向かう。石コロがゴロゴロした道はジメジメして泥濘んでいる。
緩やかに登って一等三角点札幌岳山頂に到着。意外に楽な山だった。

見晴らしは良い。きのうの空沼岳が見える。青空も有るがポカポカ浮かぶ雲も多い。
遥かに羊蹄山の裾が見える。
明日登る予定の無意根山方面は雪渓が残っているのが見えたが東側にはガスがかかっていて見えず。
山頂は気持ち良かったので1時間以上もマッタリした。


山頂付近から花を見ながら、沢へ降り流れや苔の写真を撮りながら降った。
|
オオレイジンソウ

|
|
マイズルソウ
 |
ゴゼンタチバナ

|
|
ウコンウツギ

|
たまにはこれも写してやろう
 |
|
サイハイラン
 |
ズダヤクシュ

温泉は定山渓 「湯の花」
|
|