今日は花の富良野岳へ。
昨晩お世話になった国設白金キャンプ場から登山口となっている十勝岳温泉は比較的近い。


平日にもかかわらず駐車場は流石にコロナ禍だ、団体客はいないようだ。それにしては結構混雑。
花の百名山は凄いのだ。
輪郭がはっきりしたウメバチソウ


ダラダラと歩き、岩の多い沢を少し登れば上ホロ分岐。
其のあとは灌木帯の水平移動だが、これが結構長い。朝見えていた山頂はガスで見えない。
稜線の富良野岳分岐で一休みだ。休憩している人多し。
ここから山頂はひと登り。標高差で180m程なのだが、富良野岳はここからが凄いお花畑だ。
中々足が進まない。
あと百メートル、山頂付近がガスの中に見えた。

この山は何といっても花。ゆっくり見て撮って登ろう。
?
 |
|
ヨツバシオガマ
 |
トカチフウロ
 |
|
?
 |
イワギキョウ




|
ミヤマリンドウ
 |
|
トカチフウロ
|
ハクサンイチゲ
 |
|
トカチフウロは色が薄いのが特徴
|
エゾツツジの群落

|
チングルマ
 |
|
エゾノツガザクラ
 |
山頂

待てどもガスは取れず、見えたのは登ってきた尾根の様子

贅沢な花の楽園から下り、Sさんは待望の吹上の露天風呂へ。
|
そして美瑛の丘をドライブしながら

温泉と買い出しを済ませて雨竜沼の基地となる暑寒別岳登山口にある無料キャンプ場へ。

こんな施設が無料とは嬉しい。でも北海道には良くあること。
サッポロクラシックで乾杯!

|
|