東に向かって真っすぐ進めば広めの車道を横切って渡り、突き当りを右折した。
ここにあった道標には登山口まで300mとある。
 |
|
道標にそって茶畑の横を進む
 |
烏岳茶倉ルートの登山口
 |
|
落ち葉の中を進めば石垣が残っている横を通過。
ここは二万五千図には載っていない登山道だ。
|
林道に合流した。時々登山道を表示するるオレンジ色のテープをみて安心する。
|
|
直ぐに林道から離れて左の尾根に向かって登る。
|
尾根に辿り着いた。「反射板巡視路」の表示
 |
|
成程これを進めば反射板がある南峰の展望台が有ると言うこと
|
鉄塔をみて分岐へ
 |
|
分岐を右折れ150mで休憩所のある反射板。
ここが展望台と呼ばれている所の様だ
|
街を見下ろせる

|
局ヶ岳も見える

分岐へ戻り少し登って烏岳山頂。休憩ベンチが幾つか設置されいて東西の展望が良い所

展望図の看板があった。この看板に間違いを発見!

曽爾の山も見える

台高の山が並んで見える、高見山以外は未だ白い。

|
すぐ北に見える白猪山

|
|
展望を楽しんだ後は右回りの舟戸コースで
少し荒れた所も通過し下山へ。
|
下山後は60km北へ移動して錫杖ヶ岳へ向かった
【 2,錫杖ヶ岳 】
登山口は名阪国道の向井ICから南へすぐだった。

|
最初はダラダラと、次は痩せ尾根
 |
|
途中にベンチもあり
|
山頂直下はクサリのある岩場多し。

そして大展望の錫杖ケ岳山頂

後ろは伊勢平野

南東下にみえたのは安濃ダムのある錫杖湖。鋭鋒だけに高度感がある

北側では鈴鹿山脈の南部を一望できた

低山ながら見晴らしの2山、少し風は強かったけれど気持ち良い一日だった。
|