
好天が続く、高気圧にすっぽりハマる今日が一番だろう。
冬は閉山中の上高地で穂高展望したい。が釜トンネルからは徒歩で入ることになる。
夜明けの上高地を見たいと思っていたのに釜トンネルまでのタクシーの予約が取れなかった。
道の駅「風穴の里」での車中泊は、ゆっくり寝た後のスタートとした。
冬は沢渡の第二駐車場が無料開放されていてバスも此処に停まる。
釜トンネルの入口となる中の湯まで乗るつもりで待っていたら、タクシーが3人集めて相乗りを勧めてきた。
都合良く3人相乗りで中の湯へ。
トンネルからなのて一応ヘッデンでのスタートだ。照明が有るのでヘッデンは無くても良いが照明が届かない暗い所もあった。
トンネルとはいえカーブが多い、それにずっと登り坂だ。釜トンネルを出ると今度は上高地トンネル。
抜けると青空が待っていた。焼岳が眼に入る。

雪道は踏み固められて歩きやすい、アイゼン無しでも歩ける。この時期の積雪としては例年に比べて異常に少ないようだ。
少し進むと工事車両が見え、法面の工事をしていた。
その先、急斜面の山がダムにせり出している所にデプリ、最近雪崩事故のあった所だろう。
既にデブリの上に道が付いていた。
 |
|
 |
此処から遊歩道へ

河原へ 遅すぎる朝だけど微かに残っていた霧氷の向こうに、( ^^) 出ました出ました 、真っ白い穂高! |


凍っていない無風の水面に写る真っ白の穂高

湿原の遊歩道

紺碧の空に光る焼岳 ドキドキする位美しい姿だ

近づけてみる

河童橋が近づく 明神の岩峰の左奥には前穂、奥穂、そして吊尾根

上高地の穂高展望の撮影定位置から仰いだ 最高に美しい

夏のような賑わいは見えない河童橋。 でも昨日の日曜日は沢山の人だったとか。
今日のような比較的静かで好天の冬の上高地は稀なのだろう、感動の連続で思い残すことはない。
焼岳は此処から見る姿がとても良く似合う

トンネルを潜って戻ります

|
中ノ湯バス停から沢渡第二駐車場までバス。
帰路は平湯の温泉に寄り、楽しみにしていた笠ヶ岳の姿を仰いで又感動。

|
|