チャンス到来、前日が雪で今日は朝から快晴、遅い出発だったけど楽しみな雪景色。
熊渡橋の袂には車が10台、全く残りスペースはなく300mほど奥に駐車した。山側は落石で車がやられそうだったのでカーブの沢側へ止めた。
車止めから本来の登山口であるカナビキ尾根取り付きまで全く雪なし。
1300m付近でようやくチェーンアイゼンを付けたけど、この感じは夏山より楽なくらいだ。
熊渡の登山ボックス

|
|
尾根取り付き

|
稜線までくれば冬の雰囲気となる。早朝から晴れ渡っているので枝に付いた雪が無くならないか心配だった。

天女の舞到着
ここは北斜面なので何とかキラキラした樹氷がを楽しめる。
10人くらいの登山者が見える。にぎやかにソリ滑りを楽しむ声がして、最後の雪山を楽しんでいる様子

真上は真っ青

稲村ヶ岳と大日山が綺麗だ、また厳冬期に登ってみたいがもう無理だろうな
ゆっくり食事を摂り、しっかりと目に焼き付けておこう

下りはショートカットで
ところがいつもの様子とは違っていた
間伐された木が邪魔している。

|
|
登りは楽な雪道だったけど下りで疲れる。
林道が見えてホッとした。

|
迷ヶ岳尾根越しにバリゴヤの頭が見えた

白川八丁分岐

心配だった腰痛も膝痛も、何とか耐えられる範囲で天女の舞へ来る事ができて良かった。
来年も何とかして来なければ・・・・・

定番の天の川温泉へ
湯船から見えていた天和山。そういえば忘れかけていたな!この山
久ぶりに登ってみたい気もするが・・・・
YouTube動画は↓クリック

|
|