冬の八経ヶ岳は実に素晴らしい。特に弥山との吊尾根の晴天の雪景色が脳裏に焼きついて離れない。
四方に大きな尾根を従えた懐の深い弥山に比べ、山へ登るバリエーションは少ないが展望と雪景色は釈迦ヶ岳、稲村ヶ岳も及ばないものがある。
何といっても近畿の最高峰。
過去を振り返ると26回、ただ1月の登頂は一度も無かった5年前の275は弥山にて撤退している。
今回うまくゆけば1月から12月まで全ての月に登頂するという目論見もあったのだが・・・・・・
1月2日
黒滝村までは小雨が降り続いていた。道の駅で待ち合わせ長いトンネルを二つ抜けると天川村、そこは雨ではなく雪が降っていた。
村役場に駐車。
|
|
|
健脚ならば無積雪期の八経ヶ岳は日帰りでも往復できる川合からの登山道でもあるが、冬の道は厳しいものがある。
皇太子殿下もここから登られた。
階段状の登山道を鉄塔のある展望箇所へ2百メートルあまり登るが視界は良くない。
←林道へ通じる樹氷に囲まれた登山道
|
|
|
林道へ出た。
ここからスノーシューに履き替える。
|
|
|
林道にはトレースあり。
栃尾辻の避難小屋まで3時間45分。
1人の青年が昼食を摂っている。
『なになにぃ』、よく見ると見覚えのある顔ではないか。
一度どんずるぼうへご一緒したことのある囲炉裏メンバーKさんだった。
Kさんは頂仙岳で撤退したと話した。
他の2組の内一組は撤退しもう一つのパーティも高崎横手から先を断念し撤退したとの事だった。
|
|
|
夏道ならばピークを巻きながら登ってゆくこの登山道も昨年の経験からP1518へは直登して通過。
熊渡への分岐で、1人青年が熊渡から登ってきた。
この青年は飄々と歩いている。スローペースの我々をあっという間に追い抜き、過ぎ去っていった。
頂仙岳も直登で通過。 |
更に深くなった雪で夏道のルートは取れない。先行している青年のトレースも当然ながらジグザグに辿っていた。
明星ヶ岳への分岐、高崎横手16時過ぎ着。
ここから狼平へ、夏ならばルンルンの20〜30分なのに・・・・・
雪で阻まれたルートは夏とは全く違う姿。
普通ならば何処からでも下れるルートは取れる。しかし狼平へはあの夏道のルートしか下れる場所はなく、間違えると断崖の上に立つことになる。
先行の青年は、狼平へ入るべくモンスターが立ちはだかる豪雪の中にトレースを残していた。
トレースに沿って下ってゆく。
トレースは右往左往していた、嫌に下っている気もした。
やがて尾根に戻っていた。
|
|
|
|
|
結局このトレースの終着地点は彷徨った挙句、青年がビバークをしている場所だった。
そこがどの地点になるのか視界悪く、我々も判断出来る状況ではなかった。
その後もう一度狼平を目指すが、阻まれた雪でルートは取れず、時刻、体力の限界にも近づき、我々もビバーク。
この時点で4人共翌日の行動は下ることだけしか頭には無かった事だけは間違いの無いところ。
1月2日
予定は2日間だったので諦めて下ることとする。
|
|
|
下りの頂仙岳にて1 |
|
|
下りの頂仙岳にて2
展望なし |
|
|
|
|
|
下りのP1518にて見事な樹氷を満喫(^0^)
展望あり
←右手は観音峰 |
林道分岐からバリゴヤと、その右手奥のトンガリは行者還岳 |
|
|
恐るべし冬の大峰。
遠かった狼平だった。
昨年の厳冬期の八経ヶ岳に比べ一段と深い雪だった大峰。
今年の雪の量は半端ではなかった。
同行した郭公さんの記録
|
|